毎度お世話になります。カズヒロです。
今回の記事は仮想通貨リサーチというサービスについて私が思うところ書いてみました。
これって何かに似ているような気がすると思って調べたところ、想像していた以上にひどい結果が出てびっくりです。
人に紹介するのならデマや憶測ではなく、最低でも自分が使ってからにして欲しいですね。

仮想通貨リサーチとは?
仮想通貨リサーチとは、値上がりと思われる仮想通貨の情報をいち早く伝えてくれるサービスです。
短期間に資産を数百倍に増やした、というコメントが大量にみられるのが特徴で、無料メルマガ登録から課金してプランを購入することで秘匿性の高い情報にアクセスできるようになるそうです。
ビットコインが誕生した2009年当時以来仮想通貨の分析・研究を行い続けてきたプロが貴方の代わりに通貨を選定!
仮想通貨事業従事者や取引所創立者等の外部協力者から得られるも秘蔵の情報も惜しむことなく活用し、一般投資家とは一線を画した投資を実践可能です
仮想通貨リサーチ
各プランの価格と内容は下記の通り。
凄いですね。
情報量に50万円とか200万円とか一流コンサルティングファーム並みの価格設定です。

こんなに高い情報なら相当に価値があるのだろうなぁ。
仮想通貨リサーチに感じる違和感
高価格帯のサービスなのですから利用前にリサーチをするのは当然です。
そこで同社について色々と調べたのですが、調べれば調べるほど不自然としか言いようがありません。
一言で言ってしまえば、検索してもいい評価しかなくて怖いって感じです。
儲けた!凄い、何百倍になった!
ある程度の規模のビジネスになれば毀誉褒貶が激しくなるのは当然ですが、こんな一本調子な評価を受けるサービスってありえるのでしょうか。
違和感が凄いです。
何しろ仮想通貨リサーチを褒めたたえているサイトはどれも、私が投資してキチンと結果が出ているプランスゴールドをメチャクチャ貶してますからね。
私のような実践者からするとデマを真に受けて、積極的に加担しているとしか思えません。
その筆頭サイトはいくつもあるのですが、特にヤバいなと思ったのはこちら。サイトに直接リンクを貼りたくないのでTwitterを埋め込みます。
リンク張りたくないからTwitterを埋め込みましたけど、この手のサイトはなんで利益がキチンと出ていて、事業継続している会社を叩いて競馬の予想屋みたいなサイトを褒めたたえるのでしょうね。
しかもそうして過去に紹介した案件がハメ込みだったとか、でたらめな情報を拡散していたとか。
SNSをリサーチすると検索エンジンとは全く違う姿が見えてきます。
値上がりするコインを見抜けるのはなぜ?
仮想通貨リサーチに限らず、予想屋サービスに共通するのが配信する情報の根拠が不明という点です。
私自身としては仮想通貨リサーチに代表される予想屋サイトを使って高収益を獲得した人がいないとは思っていません。利用者の中には確実にいるでしょう。
しかし、それは複数の相手に複数の予想を伝えておけば、確率的に誰か当たるというレベルに過ぎないと思います。占い師の手法ですね。
例えば100人に全部違う競馬の予想を伝えて、当たった人達を抽出して更に別々の予想を伝える。これを何度も繰り返す事で連続的中した人が確率的に生まれます。
仮想通貨リサーチも同様の手法を取って実績を作っていてもおかしくないと思います。
そして決定版となる情報がこちら。
仮想通貨リサーチに代表される仮想通貨予想サービスを検討している方は、是非ともチェックして欲しいと思います。
タイトルでは仮想通貨ポリスというサイトに関する動画情報に見えますが、仮想通貨ポリスが推奨している仮想通貨リサーチの実態について語っています。
これこそステマと言わずして何というのか、と。
プランスゴールドブログを運営していて思う事
プランスゴールドを紹介する人は私以外にも沢山いますが、共通しているのは運営者自身が投資して結果を出しているという事。
そして紹介者の誰もが稼いでいるという事。
この2点はあらゆるプランスゴールドを紹介ブログに共通しています。2020年9月時点、プランスゴールド参加者の勝率は100%です。仕組み上、損をした人はいないはずです。
確かにプランスゴールドで永遠に稼ぎ続けられるとは限りませんし、絶対に儲かるとも言えません。
しかし、会社の所在地が嘘だとか本当は登記されていないとか、もっともらしい加工画像と一緒に根拠不明の事をいって高額な予想屋を褒めたたえるサイトを信頼できるでしょうか。
もしかしたらクチコミサイトは全てが自作自演の書き込みなのでは?
そんな風に感じてしまうのはごく当然の事かと思います。
一撃数百倍を狙って足をすくわれるより、きちんと結果が出ているサービスを利用したほうが結果的には稼げるかと思います。
プランスゴールドについて興味がある方は、下記のページにあるラインや問い合わせフォームから何でもお気軽にご相談ください。